ソロ活のすすめ

1人で過ごす最高の時間

※ 本ページはプロモーションが含まれています

手作りクッキーの日持ちや賞味期限は?常温や冷蔵庫・乾燥剤ありでどれくらい?

手作りクッキーって作るのも食べるのも楽しいですよね。
プレゼントやおやつに大活躍する手作りクッキーは、子どもたちと一緒に作ると特別な思い出になりますし、最近流行りのアイシングクッキーは見た目も華やかで贈り物にもぴったりです。

手作りクッキーは市販品と違って防腐剤や添加物が含まれていないので、小さなお子さまにも安心して食べさせられるのが嬉しいポイント!
でも、ついつい作りすぎてしまって「これ、いつまで食べられるのかな?」と悩んだことはありませんか?

サクサク食感を長く楽しむためには、どうやって保存すれば良いのでしょうか?
この記事では、手作りクッキーの賞味期限と、おいしさを保つための保存方法について詳しくご紹介します。冷凍保存のコツや、湿気ってしまったクッキーをサクサクに戻す方法まで、しっかりとお伝えしますね!

手作りクッキーの日持ちや賞味期限は?市販のクッキーとの違い

普段何気なく買っているスーパーやコンビニのクッキー、賞味期限をチェックしたことはありますか?
市販のクッキーは一般的に数ヶ月から1年ほどの賞味期限があります。
これは製造過程で保存料が加えられているためなんですよ。

洋菓子店やパン屋さんで販売されているクッキーでも、約1ヶ月程度は日持ちすることが多いです。さらに驚くことに、防災用の保存食として作られているクッキーともなると、5年以上の賞味期限があるものまであるんです!

一方、手作りクッキーはというと、常温保存でおいしい状態を保てるのは約3日程度と言われています。一般的な賞味期限の目安は1週間ほどです。
市販品に比べると短いですが、これは保存料を使用していないから。

添加物が少ない分、体にやさしいとも言えますね!

賞味期限は、クッキーの種類や保存環境によっても変わってきます。
長くおいしく食べられるクッキーを作りたい場合は、シンプルな材料で作るのがおすすめです。
バターや砂糖、小麦粉だけで作る基本のクッキーは比較的長持ちします。

チョコチップやドライフルーツなど水分が多く含まれる材料を入れたり、しっとりタイプのクッキーは賞味期限が短くなる傾向があります。
また、保存する場所の温度や湿度、日当たりなども大きく関係してきますよ。

手作りクッキーの正しい保存方法!常温や冷蔵庫・乾燥剤ありで違う?

クッキーは基本的に常温保存が可能なお菓子です。焼き上げる際の高温でカビや雑菌が死滅するため、常温でも比較的傷みにくいんですよ。
でも、より長く美味しく保つためには、いくつかのポイントがあります。

まず大切なのは、高温多湿と直射日光を避けること!
風通しの良い涼しい場所で保存するようにしましょう。
保存容器に入れる際は、空気をできるだけ抜いてしっかり密封することが大切です。

また、乾燥剤を一緒に入れると湿気からクッキーを守ることができます。
乾燥剤が手元にない場合は、意外なものが代用できるんですよ。
例えば、未使用の紅茶のティーバッグをそのまま一緒に入れておくと乾燥剤の代わりになるだけでなく、クッキーに素敵な香りもプラスされます!

これは私のとっておきの裏技なのですが、コーヒーのドリッパーに使うペーパーフィルターを小さく切って入れるのも効果的です。
吸湿性が高いので乾燥剤代わりに使えますし、コーヒーの香りがほんのり移ってクッキーが一層美味しくなりますよ!

焼きたてのクッキーを保存するときには、必ず粗熱を十分に取ることも重要です。
オーブンから出したクッキーは、プレートに置いたままにせず、すぐに網の上に移しましょう。このとき、オーブンシートは敷かずにクッキーが直接空気に触れる状態にするのがポイントです。

さらに、うちわで軽く仰いであげると、クッキーの中の水分がしっかり飛んで乾燥が促進されます。この工程をしっかり行うことで、保存中の湿気りやカビの発生を防ぐことができるんですよ。

夏場など気温と湿度が高い季節には、常温保存は避けた方が無難です。
バターなどの油脂分は高温環境で酸化が進み、風味が落ちてしまいます。
そんなときは冷蔵保存がおすすめです。

冷蔵庫に入れる際も、ジッパー付きの保存袋に入れて空気を抜き、乾燥剤と一緒に保存するのがベストです。

食べるときには、冷蔵庫から出してすぐに食べるのではなく、風通しの良い場所で少し置いておくと結露による湿気りを防げます。

長期保存には冷凍がおすすめ!クッキーの正しい冷凍・解凍方法

「たくさん作ったクッキーを長期間保存したい!」という場合は、冷凍保存がおすすめです。特に生地の状態で冷凍しておくと、食べたいときにサッと焼くだけで焼きたてのサクサククッキーを楽しむことができるんですよ!

クッキー生地を冷凍保存する場合は、ラップでしっかり包んで冷凍用のジッパー付き保存袋に入れましょう。こうすることで、冷凍庫内の匂いが移ったり、乾燥したりするのを防げます。
生地の状態であれば、約1ヶ月ほど保存が可能です。

解凍するときは、冷蔵庫に移してゆっくり解凍するか、常温で成形しやすい硬さになるまで待ちましょう。
実は、半解凍の状態で型抜きや成形をするのが一番扱いやすいんですよ。
完全に解凍してしまうと生地が柔らかくなりすぎて、きれいに形を作るのが難しくなることがあります。

すでに焼いたクッキーも冷凍保存はできますが、解凍時に湿気りやすいというデメリットがあります。
それでも冷凍したい場合は、食べる直前まで冷凍しておき、凍ったままの状態で電子レンジ600Wで8秒ほど加熱してください。
熱と一緒に水分も飛ばすことで、サクサク食感を取り戻せますよ!

もしクッキーが湿気てしまった場合は、電子レンジで数十秒加熱してから網の上に置いて冷ますと、かなり改善されます。
さらにサクサクにしたい場合は、オーブントースターで1分程度温めると良いですが、焦げやすいので要注意です!しっかり様子を見ながら温めてくださいね。

また、クッキーの状態をしっかりチェックすることも大切です。
表面にカビが生えていたり、手で割ったときに糸を引いたりする場合は残念ながら食べられません。バターが酸化して油臭くなっているときも同様です。
少しでも異変を感じたら、無理して食べずに処分しましょう。

まとめ

手作りクッキーは作って楽しい、もらって嬉しい、そして食べて美味しい、三拍子揃った素敵なお菓子です。正しく保存すれば、風味を長く楽しむことができます。
生地を冷凍しておけば、急な来客時にも慌てることなく、焼きたてのクッキーでおもてなしができますよ!

この記事を参考に、ぜひ手作りクッキーを長く美味しく楽しんでくださいね。
手作りクッキーの世界は奥深く、アレンジも無限大!
季節の素材を取り入れたり、見た目にこだわったり、楽しみ方はたくさんあります。
皆さんのクッキータイムが素敵なものになりますように!